目次
インスタグラムの企業運用にデメリットがあるので注意
Instagram(インスタグラム)は、個人利用に留まらず、多くの企業が集客や広告宣伝に活用するメディアとなりました。
すでにインスタグラムを運用している企業、これからスタートさせようとしている企業と様々です。
意識しておくべきなのは、メリットよりむしろデメリットの方です。
企業アカウントを運用する主な目的は、以下の3つです。
- 認知
- ブランディング
- ファンの育成
インスタグラムの適切な運用がされなければ、得られる恩恵をはるかに上回るマイナスを被ります。
インスタグラムに限らず、企業がSNSを運用する最終的な目標は、顧客に購買行動を起こしてもらい、売上をアップさせることです。
購入に繋がる流れのスタートは「認知」です。
画像に特化したインスタグラムで、商品やサービスを知ってもらい、長い目で見て、自社の製品を購入してもらうことへ誘導するのがセオリーと言えます。
購入意欲を沸かせることが出来るほど、ビジュアルの持つパワーは強いことになります。
しかし、ビジュアルが持つパワーが裏目に出れば、大きな痛手になりかねないことを意識する必要があります。
投稿が裏目に出ることが、企業がインスタグラムを運用することのデメリットの根源です。
逆に言えばデメリットとなる根源を熟知し回避することで、大いなるメリットだけを享受出来ることになります。
企業インスタ運用のデメリット
企業がインスタグラムをビジネスとして運用する時に、デメリットとして挙げられる点をまとめました。
運用状況によっては大きなデメリットとは言えない点もありますし、実際には企業ごとに環境が異なりますが、一般的に考えられる点になります。
インスタグラムを運用するデメリット
- 人的コストがかかる
- 不正利用のリスクがある
- 顧客満足度を下げてしまうリスクがある
- 必勝法が無い
①人的コストがかかる
企業アカウントの場合、気の向いた時にスナップ写真を撮って、適当なキャプションをつけてアップしておけば良い訳ではありません。
アップする画像は、全て高いクオリティが求められますし、適切な時間帯に定期的な投稿を毎日欠かさず行うスケジューリングが必須です。
またファン育成のためには、コメントに対する返信も欠かせません。
きめ細やかな運用を続けて、初めて信頼関係で結ばれるコミュニティが形成され、目的を達成出来ます。
アカウント運用のための業務は非常に煩雑で、手を抜けない作業が延々と続きます。
時間も労力も必要としますし、従業員が片手間に続けられるものではありません。
手が抜けないのは、インスタグラムに限らず、SNSをビジネスで運用する際には必ずついて回るデメリットの根幹です。
SNS運用にかかる手間やコストを全て省いて運用することは、出来なくはないです。
しかし、手を抜いたアカウントは間違いなく失敗に繋がるため、失敗するなら手を出すべきではないです。
②不正利用のリスクがある
アカウントの乗っ取りなど、セキュリティを厳重にしなければならない責任が発生します。
万が一、管理不行き届きで顧客の個人情報が漏れるようなことがあれば、事業どころか企業全体が社会的信用を失い、ビジネスにとっての大打撃になります。
たかがSNSと侮ると、大きな落とし穴がありますので、管理体制を確立することが重要です。
またアカウント運用においての不正だけでなく、アップした画像の不正利用や盗作などが起こる可能性もありますので、著作物や人物画像など、法的な知識も含めて予防策が必要です。
③顧客満足度を下げてしまうリスクがある
ファンを育成し、顧客を獲得することが目的なのに、運用を誤ると真逆の結果を招くリスクがあります。
インスタグラムアカウントは、企業の看板代わりですので、立ち上げるだけ立ち上げて、あとは放置することになれば、フォロワーを失うどころか企業の信用に傷が付きます。
投稿のコメント管理は、インスタグラムを集客に利用する以上に重要な要素であり、「返信をしない」「返信にムラがある」といった運営では信頼度が低下します。
また、不適切なコメントや投稿を一度でもしてしまうと、炎上し取り返しがつかない状況に陥るリスクがあります。
実際に企業アカウントにおける不適切な投稿で、不買運動が起こった企業も少なくありません。
どのような運用を行うか、あらかじめ社内のガイドラインを決め、担当者を特定しておく対策は必須です。
ガイドラインを守っているつもりでも不備は不備は起こりますので、常に責任感が必要です。
④必勝法がない
マーケティングに必勝法はありませんので、インスタグラムの企業運用も手探りに運用していかなければなりません。
大人気でフォロワーを増やしている競合他社を参考にすることも出来ますが、参考にした他者と同じ手法を用いたからといって、自社が成功するとは限りません。
成果を生むまでに期間を要するのは当たり前です。
インスタグラムに関係なく、すでに社会的地位を確立している企業でない限り、スタートしてすぐに結果は出ないです。
必ず集客出来る確証はありませんので、日々、様々なトライアンドエラーを繰り返しながら、独自の成功路線を見出す作業となります。
集客するには、細かな分析を行い、投稿を重ねながら様々な角度でテストし、反応を見て方向を修正するといった対応が必要です。
アカウントの分析は、本業の片手間で出来るものではありませんので、人的コストに跳ね返ってくることになります。
企業がインスタグラムで人気を得るやり方
企業アカウントで人気を得るためには、なんといっても他社の投稿研究に多くの時間をかける姿勢が必要です。
競合他社が、どのような展開をしているかを知ることはもちろんですが、今社会がどのようなテイストのビジュアルが求めているか、広く浅くリサーチする目が必要です。
また、自社がターゲットとする層が、どのようなトレンドかを見抜き、どのような投稿であれば見たいと感じるか、先回りして企画する意識を持ちましょう。
役立つ情報を盛り込んだり、キャプションに関心度の高いハッシュタグ(#)を盛り込んだりすることで、常にユーザーにとって有用な情報を提供出来る環境を構築することが重要です。
情報を提供する手段として、「インスタグラマー(インフルエンサー)」の起用が挙げられます。
インスタグラマーとは?
インスタグラマーとは、インスタグラムで多くのフォロワーを獲得し、コミュニティに対して強い影響力をもつユーザーです。
大昔なら、訴求力があるのは芸能人で、テレビCMこそ絶大な宣伝力があると決まっていました。
現在は、芸能人以外に、インターネットを活動の場とする一般人が登場し、強い訴求力を持つ時代になっています。
インスタグラマーは、もはや数十万人単位のフォロワーを獲得し、絶大な支持を受ける存在です。
各インスタグラマーが得意とするジャンルやテーマに特化し、特定のユーザー層に非常に強い影響を与える環境が構築されています。
インスタグラマーが企業アカウントにもたらす恩恵とは?
現在、企業がインスタグラマーを積極的に起用する動きが高まっています。
理由としては、多くの企業がインスタグラムでハッシュタグキャンペーンや動画によるPRなどを行い、大きく成功を収める事例が急増しているからです。
企業の宣伝活動にインスタグラマーが深く関わることで、フォロワーに対して大きな影響力を与えることが可能となります。
インスタグラマーの起用が、企業が抱えるデメリット面を抑え、マーケティングを成功させるポイントを3つ紹介していきます。
- ターゲットへダイレクトにリーチ出来る
- 広告費が抑えられる
- インスタグラマーを通じてファンを獲得出来る
①ターゲットへダイレクトにリーチ出来る
企業がインスタグラムで集客するには、長い期間を要するというデメリットがありますが、インスタグラマーを起用すれば、自社のターゲットユーザーへダイレクトにアピールが可能です。
特に、インスタグラマーマーケティングでは、狙ったターゲットにリーチ出来るため、マス広告に比べて非常に費用対効果が高いことがメリットと言えます。
今まで名前も知らなったブランドや商品、サービスがインスタグラマーを通じてフォロワーが知ることで、潜在顧客へアプローチすることが可能です。
現代のおいて、最も効果を生みやすい口コミが得られるため、非常に効率的に認知向上を図ることも可能です。
②広告費が抑えられる
インスタグラマーは基本的に一般人ですが、すでに芸能人に匹敵する著名人が存在します。
タレントと同じように活動している人の場合は別ですが、インスタグラマーであれば、基本的には芸能人を宣伝広告に起用するより、コストを抑えられます。
もちろん、有名なインスタグラマーであるほど、世の中のトレンドアンテナが高く、情報配信力も強いため、より魅力的なのは確かです。
ただし、一番のポイントは、自社のターゲットに合致するフォロワーを多く抱えるかどうかです。
ターゲットに合致するインスタグラマーを起用出来れば、広告費を抑えて芸能人レベルの広告を実現することが可能となります。
何より、配信プラットフォームがインスタグラムですから、莫大な広告制作費、配信費用などがかかりません。
費用対効果を高めることで、インスタグラムの人的コストを相対的に抑えたマーケティングが可能となります。
③インスタグラマーを通じてファンを獲得出来る
フォロワーにとって、好きなインスタグラマーが勧めるブランドは、同じく「好き」の対象に発展しやすいのが事実です。
インスタグラム運用のデメリットとして必勝法は無いと述べましたが、インスタグラマーの起用は取ることが出来るマーケティング戦略の中でも、かなり勝率の高い策だと言えます。
自社と顧客の間にインスタグラマーを挟むことで、自社のファンを獲得出来ることは大きな功績と言えます。
インスタグラマーから企業アカウントへ誘導してもらうことで、圧倒的な数の訪問者を一気に獲得出来ることは間違いありません。
もちろん、誘導されたユーザーが、そのまま自社に好感をもってくれるかどうかは、自身のアカウントの魅力に尽きますが、自社のことを知ってもらうための絶好のチャンスです。
インスタグラマーの抱えるフォロワーと自社のターゲットのマッチングが大きな鍵ですが、そのまま企業アカウントをフォローしてくれれば大成功と言えます。
インスタグラマーの活用方法
インスタグラマー(インフルエンサー)を活用すれば、インスタグラムの企業アカウント運用にプラスに働くことは分かりました。
ただ、具体的にどのようにマーケティングに活用すれば良いのか、使い方を誤れば、インスタグラマーを用いたマーケティングはデメリットに転じる恐れがあります。
インスタグラマーの起用の仕方について、5つ紹介していきます。
インスタグラマーの起用の仕方
- 認知拡大とクロスマーケティングに起用
- 投稿キャンペーンに起用
- 商品やキャンペーンの企画に起用
- バナー広告のCPC改善に起用
- ランディングページのCPA改善に起用
①認知拡大とクロスマーケティングに起用
インスタグラマーのコミュニティに対する影響力は絶大です。
インスタグラマーが紹介するだけで、自社ブランドや提供する商品、サービスの認知は一気に拡大します。
インスタグラマーの紹介による認知の拡大は、テレビCMなどのマス広告とは大きく異なる特色です。
また、フォロワーにとって、インスタグラマーは遠い世界の住人ではなく、自分が参考にすべき生き方の見本です。
つまり、インスタグラマーが考え、行動し、判断基準とするものをそのまま自身に反映する傾向が強いため、紹介された商材は、そのままダイレクトに取り込まれる期待があります。
投稿タイミングに合わせて、リスティング広告の出稿や店頭プロモーションなどを行うことで、クロスマーケティングも成功しやすいです。
ただし、クロスマーケティングが通用するのは、ターゲットが明確化している場合に限ります。
まずは認知拡大、ブランディングを目的とすることも出来ますが、売上に直結する部分にまで企画を落とし込む方がお勧めです。
また、マーケティングに向く商材は、ビジュアル的に映えるものを選ぶことが成功のポイントです。
KPI(重要業績評価指標)は、フォロワー数、リーチ数、エンゲージメント率に具体的な数値を設定すると良いです。
②投稿キャンペーンに起用
インスタグラマーを最も活用しやすいのが「キャンペーン」です。
特に、ハッシュタグキャンペーンなど、投稿キャンペーンに起用する企業は多く、すでに様々な企画から登場しています。
例えば、「いいね!」数が一定数を超えたら賞品プレゼント、特定イベント会場で撮影し投稿する企画など、ユーザーの人気を集める企画が過去に多くありました。
製品を身につけて撮影する、製品を使って何かを作るといったように、一定の条件を付ければ、商材を選ばずに実施出来ることが利点です。
誰もが参加しやすく、費用をかけずに手軽に出来る企画にした方が参加率は上がりますが、あえてターゲットを絞るという戦略もあります。
複数のインスタグラマーを同時に起用することが可能なため、インスタグラム全体で話題を盛り上げる手法もあります。
大きな話題づくりで認知向上したい場合、バズを生み出したい場合に向きます。
KPIとしては、認知人数における参加率を設定すると良いです。
③商品やキャンペーンの企画に起用
インスタグラマーのアンテナ感度や感性、トレンド先読みのセンスを買い、新商品やキャンペーンの企画段階でアイデアをもらうという起用法があります。
いわゆるコンサルティングにあたりますが、どのようなものが流行るか、どのようなデザインや名称が当たるかアドバイスを受け、自社に無い視点を取り入れた企画に活用出来ます。
インスタグラマーの得意ジャンルとフォロワーが、自社の商材とターゲットに合致する必要がありますが、SNSを活用したキャンペーンを検討している場合は非常に有意です。
KPIは認知人数を据えてください。
④バナー広告のCPC改善に起用
インフィード広告を出稿しているものの、期待するような成果を得られていない企業は多いです。
インフィード広告でタップされるか否かは、バナーのクリエイティブが鍵を握っていると言われます。
インスタグラムのタイライン上でタップされるためには、いかにも商業的なビジュアルでは叶いません。
インスタグラマーにクリエイティブを依頼し、魅力的なバナーでCPC(Cost Per Click)改善を図るという施策が考えられます。
インスタグラマーにも様々なタイプが存在しますが、特に独自の感性が高く、ユーザーの目を虜にするクリエイティブを制作出来るノウハウを持つ人が多いです。
インスタグラムで成功しているということは、インスタグラムでターゲットに刺さるビジュアルを知っていることです。
インスタグラマーが制作したクリエイティブの著作権はインスタグラマーに帰属しますが、二次利用の合意が取れれば問題はありません。
実際のテストにおいても、圧倒的に高いクリック率を実現した事例があります。
インターネットで商品を販売し、ビジュアル的に訴求出来る商材であれば、CPCの改善を図ることで事業成長に繋げられる期待があります。
KPIにはもちろん、広告のクリック率やクリック単価の具体値を設定してください。
⑤ランディングページのCPA改善に起用
まずインスタグラマーに自社の商材をPRしてもらい、投稿のコメントや画像をECサイトのランディングページに掲載します。
つまりインスタグラマーを利用者と捉え、利用者からの声という位置づけに据えることでCPA(Cost Per Acquisition)改善を図る手法です。
フォロワーへの訴求力を高め、リアルな感想を転載することで説得力を生みます。
主に、ECショップを経営している企業や、インターネット上でのB2Cサービスの申し込みを重視する企業に向きます。
KPIとしてはランディングページのコンバージョン率や閲覧時間を設定してください。
インスタグラマーの起用を成功させるポイント
企業がインスタグラムアカウントの運用でデメリットを抑制するため、インスタグラマーを起用することは非常に有効です。
ただし、効果を発揮するためには、まずインスタグラマーの選択を成功させなければなりません。
判断基準は、自社とマッチするかどうかに尽きますが、自社とマッチするかを判断するには、どういった点を重視し、依頼においてはどのような点に気をつけるべきでしょうか。
インスタグラマー起用において、企業が意識すべきポイントを3点紹介します。
- インスタグラマーのフォロワー属性との親和性
- 普段の投稿やコメントのテイスト
- 信頼出来るクリエイティブ
①インスタグラマーのフォロワー属性との親和性
インスタグラマー選びをする際、少し前までは一にも二にもフォロワーの人数を重視する傾向がありました。
もちろんコンテンツが多くの人に見てもらえることは大切です。
ただし、選んだインスタグラマーが、自社の届けたいターゲットでなければ意味がないことを痛感し、近年ではフォロワーの数より「属性」がより重視されるように変わってきています。
誰もが分かるように、独身男性がターゲットの商材に、子育てママのフォロワーを多く抱えるママインスタグラマーを起用することはありません。
明確にターゲットの違いが分かっていれば良いですが、20代前半女性と20代後半女性といったように、非常に微妙な差でマッチングが変わってくる商材は少なくありません。
いかに狙ったターゲットにリーチするか、商材のターゲット属性とインスタグラマーのフォロワー属性の深い親和性を確認することが重要です。
②普段の投稿やコメントのテイスト
ターゲットが合うとしても、インスタグラマーが本来持っている影響力がきちんと発揮出来る商材かどうかの相性は重要です。
フォロワーは非常に敏感で、細かい情報にも常にアンテナを張りめぐらせています。
例えば、とても親密なコミュニティが築かれているのに、突然違和感を抱く商材が紹介されたとします。
フォロワーは宣伝臭を感じ取り、場合によってはインスタグラマーへの信頼を失いかねません。
企業が起用したことでコミュニティそのものが崩壊する恐れさえあります。
インスタグラマーが普段通りの投稿を行い、自分らしいコメントが出来る商材であることは非常に重要です。
ジャンルは多岐に渡るため、相性については入念に調べ尽くし、商材との相性を見極めてください。
③信頼出来るクリエイティブ
起用するインスタグラマーが決定し、具体的に依頼をする段階になったら、あとはインスタグラマーを信頼して任せられることが重要です。
慣れない企業は、あれこれとクリエイティブに口を出す傾向があり、インスタグラマーの本来の実力を損ねがちです。
インスタグラマーを起用する理由は、単に人を集められるからではありません。
インスタグラムはビジュアル力で訴求するプラットフォームであり、インスタグラマーはビジュアル力で成功している実力者です。
ユーザーの心を掴むやり方を熟知している相手に対し、商品の見せ方などをあれこれ指示する必要はありません。
逆に、信頼して任せられないインスタグラマーには依頼しないと決めるほうが懸命です。
インスタグラマーへ仕事を依頼するコツ
インスタグラマーへ仕事を依頼する時は、企業ならではの情報は提供するようにしましょう。
単に商材を渡して宣伝してくれというだけでは、インスタグラマーは何をどうアピールすれば良いか分かりません。
企業ならではのネタがあれば、インスタグラマーは喜んで投稿してくれますし、フォロワーも大きく反応したくなります。
商材のユニークな特徴でも良いですし、ブランドメッセージでも良いです。
提供するのは情報だけで、アイデアや見せ方は任せるのがコツです。
インスタグラマーが発想を膨らませられる余白を作っておくと、良いクリエイティブになります。
また、依頼すると決めたら、継続的に露出するのも重要なコツです。
フィードでは投稿を見てもらえる機会が短いため、複数回投稿し露出を増やすようにしましょう。
複数のインスタグラマーを起用する企業が多いのも、露出回数を稼ぐためです。
幅広いターゲット層を持つ商材の場合は特に、時間帯を変えて戦略的に話題づくりをするのもコツです。
ステマにならないように注意する
企業がもっとも注意すべきなのは、ステルスマーケティング(ステマ)にならないようPRタグをつけてもらうことです。
投稿が広告であることが分かるよう、「#PR」のようなタグを付けて、確実にタグ付けしてもらってください。
ステマはインスタグラマーの信頼を傷つけるだけでなく、依頼企業も当然大きな社会的信用を失い、ダメージを受けます。
現代において、よもや黙っていれば分からないなどと考える企業はないです。
インスタグラマーに投稿を依頼する際、「#PR」などを明記してもらうよう念を押してください。