
人気のあるユーチューバーやインスタグラマーに、自社商品を紹介し、話題を呼ぶ。
そんなインターネットやSNSを活用したマーケティング手法が、ここ最近注目を集めています。
特に、影響力や認知度の高いインフルエンサーを起用した手法が、インフルエンサーマーケティングです。
従来のマーケティングや宣伝手法より費用対効果が大きいこともあり、導入を検討している企業担当者も多いのではないのでしょうか?
しかし、いざ導入しようとすると気になるのが費用。相場がわかりにくいため、どのくらいの費用が掛かるのか目安が知りたいところです。
また、インフルエンサーをどうやって探せばいいのか?どうやって依頼すればいいのか?
新しいマーケティング手法である分、宣伝のやり方など今一つ分かりにくい分野でもあります。
ここでは、気になるインフルエンサーマーケティングの費用相場と、インフルエンサーマーケティングのやり方までまとめました。
check!インフルエンサーマーケティングで実績No.1の代理店はコチラ
目次

インフルエンサーマーケティングとは?
インフルエンサーマーケティングとは、ネット上で大きな影響力を持つユーチューバーやインスタグラマーなどの「インフルエンサー」と呼ばれる人たちに、自社商品・サービスをPRしてもらうマーケティング手法のことです。
インフルエンサー(influencer)とは、元々は「他人や社会に影響を与える人」という意味の言葉です。
WEBマーケティングの世界では、本人が発信する情報が人や社会など広範囲に影響を与える人のことを指しています。
たとえば、お笑い芸人やモデルなどの有名な芸能人や、その分野で有名な専門家、TwitterやInstagramなどのSNSでたくさんのフォロワーをもつユーザーなど、ネット上での影響力や発信力の強い人たちが主な例と言えるでしょう。
インフルエンサーの特長は、なんといっても「多くの人が身近に感じられる共感性や親和性」。
こういった人たちの影響力や発信力を利用した宣伝が「インフルエンサーマーケティング」です。
SNSの持つ「情報拡散性」と、インフルエンサーの「影響力」の両方の特性を活かすことで、より効率的なマーケティングが期待できます。
インフルエンサーマーケティングの費用対効果が高い理由
ではなぜ最近、インフルエンサーマーケティングが注目されているのでしょうか?
費用対効果が高い理由は主に3つの理由があります。
check!インフルエンサーマーケティングで実績No.1の代理店はコチラ
①消費者目線での宣伝がしやすい
現在の消費者は企業が主体の宣伝や広告に対して、非常に懐疑的です。
反面、インフルエンサーや口コミの情報は、自分とより近い消費者の目線で、商品・サービスの用途や使い勝手、効果といったものを伝えています。
そのため、消費者に拒否感を持たれにくく受け入れられやすくなります。
②影響力が強い・拡散しやすい
インフルエンサーのフォロワーは主にその分野に興味・関心を持つ人たちであり、そのまたフォロワーも似たような趣味趣向の人が多く、同じ傾向の人たちが繋がっています。
そのため、影響力のあるインフルエンサーに発信してもらうだけで、同じ関心を持つ人たちに向けて、次々と効率的に情報を発信できるのです。
このため、仮に企業の自社アカウントで発信した情報がターゲット層に届かなくても、インフルエンサーマーケティングなら効率的にリーチでき、抜けもれが少なくなります。
③費用対効果が大きい
口コミマーケティングは、その宣伝における費用対効果がとても高いというメリットがあります。
従来のテレビコマーシャルなどの宣伝方法は制作費用が高く、時間も手間もかかりました。
しかし、インフルエンサーマーケティングは基本的に無量のSNSサービスを利用するため、費用があまりかかりません。
インフルエンサーを起用し話題作りをすることで、「消費者が口コミを発信しやすい環境作り」がきちんとできれば、後は消費者が自ら拡散してくれます。
このように、最初の仕掛けを作っておくだけでどんどん連鎖的に宣伝ができるため、企業が積極的に広報する必要がありません。
一度軌道に乗れば、定期的に同じようなキャンペーンを行うことで、持続的に効果を維持することも可能です。
そのため、広告費があまり捻出できない中小企業などでも少ない費用で手軽に大きな効果を得られることでしょう。
このように、時代の変化やターゲットとなる消費者の思考や行動に合っており効果が出やすいにもかかわらず、費用面で手軽に導入できるため、費用対効果が高いと注目されているのです。
従来のWEB広告・宣伝方法と何が違うのか?
従来にもWEB広告はなかったわけではありません。
ネット上の広告というと、画面の一部に出てくるバナー広告などがすぐ思い浮かぶのではないでしょうか?
しかし、最近では従来のWEB広告の代表であるバナー広告表示を嫌がるユーザーが増えています。
広告ブロック機能、広告ブロック対応のブラウザなどのサービスもあることから、それだけ広告表示を無くしたいという需要が多いのだと推測できます。
せっかく作ったバナー広告も画面に表示されていなければ、ターゲットに届きません。
その点、インフルエンサーマーケティングは広告を確実に興味関心のあるターゲットへ届けられます。
そもそもSNSでは、その人の発信する情報に興味関心が無ければフォローしません。
興味関心のある情報をブロックすることはまずほとんどありませんし、チェックする頻度も高くなります。
そのため、無駄なく確実に、その分野に興味のある層へ情報を届けられるのです。
インフルエンサーマーケティングの費用相場・料金相場
気になるインフルエンサーマーケティングの費用相場(料金相場)はいくらになるのでしょうか?
プラットフォーム型でも総合ディレクション型でも、一般的にインフルエンサーのフォロワー数に応じて単価が決まっています。
プラットフォーム型のサービスを利用する場合には、プラットフォーム利用料が別途かかります。
一般的には、インフルエンサーへの報酬の30%ほど発生します。
総合ディレクション型の場合は、インフルエンサーに支払う費用のほか、企画立案・運用・コーディネートまでトータルの費用が掛かりますので、先に見積もりを出してもらい検討するのが良いでしょう。
「フォロワー数×フォロワー単価」で見積額が算出可能
インフルエンサーを起用してWEBマーケティングを行う時に一番気になるのが費用です。
インフルエンサーマーケティングの見積額は簡単に算出することができます。
インフルエンサー1人を起用するのにかかる費用は「フォロワー数×フォロワー単価」で算出できます。
後は、インフルエンサーを何人起用するかで広告費の合計額が分かります。
例えば、5万フォロワーのマイクロインフルエンサーを10人起用してフォロワー単価2円で依頼すると、広告費の合計は5万×10人×2円=100万円となります。
フォロワー単価の平均は「2円〜4円」
フォロワー単価は、インフルエンサーによっても変わりますし、インフルエンサーマーケティングを依頼するPR会社やプロダクションによっても単価が変わります。
平均すると2円〜4円となります。
あくまで平均的な相場ですので、PR会社やプロダクションの料金表を確認して下さい。
インフルエンサーに直接依頼する時は、インフルエンサーにフォロワー単価がいくらか確認しましょう。
影響力や拡散力に比例して単価が上がりますので、フォロワー単価が高いから依頼しない方が良いというわけではありません。
逆にフォロワー単価が低いインフルエンサーを起用して費用を抑えても広告効果に満足できないこともありますので要注意です。
1フォロワーあたり約4~6円以上になる人気インフルエンサーも中にはいますので、その際には1投稿あたり5万円はかかると見越しておかなければなりませんので、投稿数やタイミングに気を付けましょう。
業界最安値のフォロワー単価は「1円〜1.5円」
インフルエンサーマーケティングの業界最安値のフォロワー単価は1円〜1.5円です。
フォロワー単価が安いからと言って、フォロワー数が少なかったり、フォロワー買いをしているわけではありません。
インフルエンサーに登録してもらって、インフルエンサーに直接交渉することで費用を抑えることに成功しています。
大手キャスティング会社だと事務所やプロダクションを経由するため費用が高くなってしまいます。
業界最安値のキャスティングサービスを確認する人はコチラ
費用の内訳
インフルエンサーマーケティングをする場合、主に下記の4種類の費用が掛かります。
- インフルエンサーへの報酬
自社商品・サービスを宣伝してもらうにあたって、インフルエンサーに支払う報酬 - ディレクション費用
総合ディレクション型などのサービスを利用する場合、インフルエンサーの選定・提案・進捗管理などにかかる費用 - プラットフォーム利用料
プラットフォーム型のみに発生し、インフルエンサーを探すサービスの利用料
(月額料金やインフルエンサー報酬の30%などサービスによる) - 商品代金・配送料
インフルエンサーに商品・サービスを実際に使用して宣伝してもらう場合の、配送料や商品代金の負担
インフルエンサーへの報酬は、単価がインフルエンサーのフォロワー数だったり、インフルエンサー一人当たりであったりと、利用するサービスの料金体系によって多少変化します。
利用する前に利用規約を確認したり見積もりを取ったりして、費用がどれだけかかるか計算してみましょう。
また総合ディレクション型の場合は、プロダクションへ支払う企画書代やディレクション料も追加でかかる場合もあります。
企画立案有り無し・ディレクションの範囲など、パターン違いの見積もりを出してもらって比較検討して見ましょう。
費用の一例
プラットフォーム型の場合の費用一例
- インフルエンサーへの報酬:1万円/人
- プラットフォーム利用料:インフルエンサーへの報酬の30%(3000円)
- インフルエンサー数:20人
(1万円+3000円)×20人=26万円
総合ディレクション型の場合の費用一例
- フォロワー単価:5円/人
- インフルエンサー一人当たりのフォロワー:1万人
- インフルエンサー数:20人
5円×1万人×20人=100万
※総合ディレクション型の場合、これに企画書代やディレクション代などが加算されるケースあり。
自社の商品・サービスにあったインフルエンサーを見つけるポイント
いくら効果的なマーケティング方法だったとしても、発信するインフルエンサーが自社の商品と合っていなければ効果はありません。
では、どんなインフルエンサーが良いのでしょうか?
フォロワー数の多さだけで選ぶのではなく、インフルエンサーの人柄や発信する情報の中身で選ばなければいけません。
インフルエンサーを選ぶ際に見るべきポイントは下記の7つです。
- 基本プロフィール(年齢・性別・仕事など)
- 趣味
- 興味関心のあるジャンル
- 投稿しているコンテンツ
- 頻繁に交流している相手
- シェア・リツイートしている投稿
- 反社会的・非常識と取られる発言はないか
- エンゲージメント率
特にチェックすべきなのは、インフルエンサーの興味・関心のあるジャンルでしょう。
ここが自社商品のターゲットとずれていては、いくら発信してもらっても想定したターゲットに届きません。
また、どんなコンテンツを発信しているのか、その中身もチェックしましょう。
動画なのかブログなどの文章なのか、動画でもどんな内容のものなのか、一度目を通す必要があります。
インフルエンサーの反響や注目度が大きくとも、奇抜な発言をしている場合は注意してください。
表現や発言によっては炎上騒ぎにつながる恐れがありますので、宣伝に向いている人なのかどうかをきちんと見極めましょう。
インフルエンサーの探し方
自社の商品・サービスに合ったインフルエンサーを探すにしても、自力で探すのはとても大変です。
「初めてのインフルエンサーマーケティングは不安だから、専門家に相談しながら進めたい」「20人ほどインフルエンサーを集めたいけど、そんなに人数を集められない」
いざやってみよう!と思い立っても、そんなお悩みを持つ方も少なくないでしょう。
効果のあるインフルエンサーマーケティングですが、どうやって自社の商品やサービスにあったインフルエンサーを探せばよいのでしょうか?
インフルエンサーの探し方については、自分でSNS上から見つけてくるほか、専門のサービスを利用するなどいくつかあります。
SNS上でインフルエンサーに直接交渉する
既に「この人に宣伝をお願いしたい!」というインフルエンサーがいれば、直接コンタクトを取って宣伝してもらえるか直接交渉してみましょう。
ただし、最近は不審な連絡なども有り、人気のあるインフルエンサーほど怪しいメールやDMには警戒心を抱きます。
できれば、自社の公式アカウントのフォロワー・自社製品を個人的に愛用している方など、以前から信頼関係のある相手が望ましいでしょう。
お願いする際に、きちんと伝えるべきことは下記の4点です。その他にも、状況や会社の業務委託のルールに従って条件を明確にメールや文書など後に残る形でお伝えしてください。
- どんな商品・サービスを宣伝してもらいたいか
- どんなコンテンツで紹介してほしいか
- いつからいつまでの期間宣伝してほしいか
- 料金についてどのくらいの金額をお支払いできるか
また、もし個人的に付き合いのある相手であっても、お願いする際には会社としてのお仕事として交渉するのが一番です。
良く知った仲としてなあなあでお願いしてしまうと、契約上のトラブルや後述するステルスマーケティングの疑いをもたれるなど炎上騒ぎにつながる危険があります。
また、どうしてもインフルエンサーを複数人見つけるのは難しくなりますので、大掛かりなプロモーションを行う場合には時間と手間がかかってしまうというデメリットがあります。
インフルエンサーマーケティング会社を利用する
最近では、インフルエンサーマーケティングに特化したサービスを提供している会社がたくさんあります。
登録しているインフルエンサーの中からベストな人材を探せるサービス(プラットフォーム型)や、インフルエンサーマーケティングや口コミマーケティングの運営を丸ごとお願いできるプロダクションなどです。(総合ディレクション型)
前者は「プラットフォーム型」、後者は「総合ディレクション型」と呼ばれます。
自社の状況や予算に合わせて、このようなサービスも検討してもよいでしょう。
おすすめのインフルエンサーマーケティング会社(キャスティング会社)については、以下の記事で詳しく紹介しています。
インフルエンサーキャスティングサイトを利用する
マーケティングに協力してくれるインフルエンサーが多数登録されているインフルエンサーキャスティングサイト(プラットフォーム型のサービス)を利用すると簡単にインフルエンサーを探すことが可能です。
自社商品・サービスにあったインフルエンサーを検索できるほか、依頼や費用交渉、ディレクションをそのサイト内で行えます。
興味関心・知識やスキルなどイメージに合ったインフルエンサーを検索しやすいほか、自分で探しコンタクトを取るより双方安心して仕事を依頼できます。
- インフルエンサーの選定
- 依頼
- 関係性構築
- パフォーマンス分析
- コンテンツ管理
など、様々な業務を低価格で行えるサービスです。
仲介手数料などが無いため、後述する総合ディレクション型よりコストを抑えてインフルエンサーマーケティングに取り組むことが可能です。
ただし、その後の仕事の依頼やディレクション・進捗管理などについては自社でやる事になります。
そのため、社内に知識やノウハウがない場合は効果があげにくいというデメリットがあります。
できればインフルエンサーマーケティングの実務経験や、ノウハウを積んでから利用するのがベストかもしれません。
芸能事務所(プロダクション)・広告代理店に丸々依頼する
インフルエンサーマーケティングに限らず、広報戦略全体のプランニングから提案、運用・報告まで丸ごとお願いできるのが、芸能事務所(プロダクション)・広告代理店の総合ディレクション型のサービスです。
広告やマーケティングのノウハウを持ったプロダクションや運営会社などがサービス提供しているため、専門知識のあるコンサルティングやプランナーが所属しています。
そのため提案からキャスティング、運用、レポート作成までトータルコーディネートでサポートしてくれるタイプのサービスサイト。
初心者やノウハウのない場合、初めてインフルエンサーを起用する会社はもちろん、インフルエンサーマーケティングを試してみたけれどもこれまでなかなか成果をあげられなかった経験がある方におすすめです。
マーケティングのプロにお任せできるため自社の手間や業務の削減はできますが、プランニングからお願いするためプラットフォーム型より費用(コスト)は掛かりますので注意しましょう。
インフルエンサーマーケティングを行う際に注意すべき点
宣伝効果のあるインフルエンサーマーケティングですが、自社で行う場合も専門のプロダクションに委託する場合も気を付けなければならないことがあります。
消費者にステルスマーケティングと認知され、インフルエンサーの発信内容によっては炎上騒ぎに発展する危険性があります。
情報拡散力の強いSNSを利用するため、一度トラブルがあるとブランドイメージ低下に繋がってしまいます。
十分注意し、インフルエンサーにもTPOにあった発信を心がけてもらいましょう。
「ステルスマーケティング」と認知されやすい
口コミやSNSを利用したマーケティングは一歩間違えると「ステルスマーケティング」になってしまう危険性があります。
ステルスマーケティングとは、いわゆる「ヤラセ」のようなもので、本当は企業の宣伝行為であるのに、消費者にはそれとわからないように宣伝する手法で、モラルに反するとされている行為です。
情報の信用性が落ちてしまうと、実際に商品を利用した人の口コミでさえ、「この商品の口コミは、企業がわざと作った口コミかもしれない」と疑われることにも。
ステマによる炎上を避けるためには、インフルエンサーには、必ず「広告」や「宣伝」などPR案件が分かる文言を入れて発信してもらうようにお願いしましょう。
ネットで炎上しやすい
インフルエンサーマーケティングは影響力や拡散力が強いので、その反面一度でも炎上してしまうと瞬く間に広まってしまいます。
さらに似たような分野へ興味・関心のある人たちへのリーチが素早い分、一度炎上してしまうとしばらくターゲット層からの人気や信頼性が激減しますので、ダメージがとても大きいでしょう。
企業宣伝であることを明記するほかにも、公序良俗や不快な表現を避けるなど、従来の広告より表現にも気を付けて発信する必要があります。
費用対効果を検討しながら、自社にマーケティング戦略を
従来のマーケティング手法や広告媒体に比べ、費用対効果の高いインフルエンサーマーケティング。
ですが、新しいマーケティング手法のため、ノウハウや知識が無い場合はうまく効果が上げられないデメリットもあります。
ノウハウがない場合は、無理せずディレクションができる専門のプロダクションにお願いしましょう。
コストは多少かさみますが、専門のプロダクションにディレクションしてもらう方がより成功につながります。
費用対効果を適宜チェックしながら、自社商品・サービスにあった施策を見つけてください。