
インフルエンサーマーケティング会社は、これからの企業にとって重要になってくるパートナーです。
今回はそんなインフルエンサーマーケティング会社について触れていきます。
そもそも、SNS上で絶大な影響力を持っている人を活用したマーケティング手法とはどんなものなのかを紹介し、その上でインフルエンサーマーケティング会社を紹介します。
そういった難しさを知った上で、SNSパワーを有効活用したマーケティングのメリットを把握すれば、利用したい気持ちが高まるのではないでしょうか。
また、具体的なインフルエンサーマーケティング会社についても紹介しますので、これから選定しようとする際にはぜひ参考にしてください。
目次

インフルエンサーマーケティングとは?
上司からいきなり「インフルエンサー施策実施したいからインフルエンサーに強い代理店を選べ」と言われても、担当者は分からないと思いますので、まずはインフルエンサーマーケティングの方法がどういったものなのかを理解していきましょう。
SNSなどで影響力がインフルエンサーを最大限に活用するマーケティング方法をインフルエンサーマーケティングと呼ぶようになりました。
現代におけるインフルエンサーには、いろいろな定義がありますが、多くの場合がYouTubeなどの動画サイトや、InstagramやTwitterなどのSNSで影響力が大きい人を指しています。
こういったインフルエンサーに、自社の商品やサービスを紹介してもらうと言うのがインフルエンサーマーケティングです。
このメディアを運営しているINFLUENCER CLOUDもインフルエンサーマーケティング支援サービスです。
【重要】サービスや商品に合致するインフルエンサーを選定する
インフルエンサーマーケティングを企業が実施する際、重要なポイントがあります。
それは、自社の商品やサービスのジャンルが合致するインフルエンサーを選定した上でインフルエンサーマーケティングを実施する必要があります。
インフルエンサーは、すべてが同じというわけではありません。
影響力が強いというのは共通なのですが、どのターゲット層に対して影響力が強いかは変わってきます。
インフルエンサーとは?
企業がインフルエンサーマーケティングを実施する際に、商品やサービスのプロモーション(PR)を依頼する、
- インフルエンサー
- インスタグラマー
とは、InstagramやYouTubeなどのSNS上で影響力があり人気がある人物達です。
画像引用:https://www.instagram.com/watanabenaomi703/
Instagram上で最も人気があるインスタグラマーは「渡辺直美さん」です。
画像引用:https://www.youtube.com/user/HikakinTV
YouTube上で最も人気があるユーチューバーは「HIKAKINさん」です。
インフルエンサーマーケティングは、その様な影響力がある方に依頼して、広告塔として商品やサービスのプロモーションを実施するマーケティング方法です。
以下の動画は、トップユーチューバーのヒカキンさんと株式会社セブン‐イレブン・ジャパンのコラボ動画です。
この動画が投稿されてからPR動画内で紹介されたセブンイレブンのオススメおにぎりは、どこの店舗でも売り切れ状態が続きました。
この様に芸能人を含め、影響力があるインフルエンサーを広告塔として起用して自社商品であったりサービスを、
- 認知してもらう
- 購買につなげる
などを促進できる点がインフルエンサーマーケティング最大の特徴です。
どのようなメリットを得ることができるのか
インフルエンサーマーケティングを実施するメリットを知らなければ、広告予算をを使って実践しようとは思わないのではないでしょうか。
また、あまりSNSに馴染みのない世代は、インフルエンサーの影響力を知らないかもしれません。
そういった人は、まずインフルエンサーマーケティングのメリットを確認しましょう。
インフルエンサーマーケティングのメリットの一つは、特定層のユーザーをダイレクトにターゲットにできる事があげられます。
これまでのマス広告というのは、ある程度ターゲットを絞れたものの、そこまで詳細にターゲットを絞ることはできませんでした。
マス広告など従来型の広告は無駄が多かった
マス広告と言われる、
- テレビCM
- ラジオCM
- 雑誌広告
- 新聞広告
などの従来型の広告は、ある意味で無駄の多い広告でした。
ターゲットにならない層に対しても広告を提供する必要があったためです。
さらに、ターゲットを絞って広告を配信することによって、ターゲットではない層からの反感も最小限に抑えられます。
こうすることによって、炎上リスクを軽減することもできるのです。
インフルエンサーマーケティングの料金相場
企業にとって、とても重要な部分ですが、インフルエンサーマーケティングの費用については、しっかりと確認しておく必要があるでしょう。
そもそも、インフルエンサーマーケティングをする場合の、費用はどのように決定するのか疑問に思っている担当者の方も多いでしょう。
インフルエンサーマーケティングの費用については、依頼するマーケティング会社によって、
- 成果報酬型
- 定額報酬型
などがありますので、ひとくくりにすることはできません。
ただ、基本的に「フォロワー単価」によって費用が算出されます。
フォロワー単価とは?
「フォロワー単価」とは、インフルエンサーの「フォロワー1人あたりの単価」を指します。
また、フォロワー単価の相場は「2~4円」が相場となります。
例として、「フォロワー数3万人のインフルエンサーを5名起用した場合」は以下のように費用が算出されます。
しかし、基本的には芸能人など影響力の強いインフルエンサーであればあるほど、費用が高くなる傾向があると考えればよいでしょう。
影響力を示すバロメーターはフォロワー数
インフルエンサーの影響力をあらわすバロメーターとしては「フォロワー数」があるでしょう。
基本的には、フォロワー数が多ければ多いほど、費用が高くなる傾向にあります。
- フォロワー数が多いインフルエンサーを1人選択する
- フォロワー数が中程度のインフルエンサーを2人選択する
などによっても効果は変わってきます。
【重要】インフルエンサーマーケティングを実施する際の注意事項
メリットばかりではないのがインフルエンサーマーケティングです。
ここからはインフルエンサーマーケティングを実施する上で担当者の方は特に注意すべきポイントを解説します。
1「ステルスマーケティングに要注意」
まず、インフルエンサーマーケティングのリスクとして把握しておかなければならないのがステマ「ステルスマーケティング」でしょう。
インフルエンサーマーケティングとステルスマーケティングは、非常に微妙な関係性にあります。
少し間違えば、ステルスマーケティングになってしまうので十分に注意する必要があります。
具体的にインフルエンサーマーケティングで、以下の行為がステルスマーケティングに該当する可能性があります。
企業から提供されてる商品を「購入した」はNG
例えば、その企業から提供されている商品をあたかも自分が買ったようなかたちで紹介してしまうと、ステルスマーケティングに該当する可能性があります。
SNSのユーザーは、このステルスマーケティングにとても敏感になっていて、ステルスマーケティングが発覚してしまうと、かなりの損失をこうむることになるでしょう。
対策方法:「#PR」「●●社から商品をいただきました」を明示する
ステマに該当しない為の対策方法は、インフルエンサーがしっかりと企業との関連性を明確にすることです。
インフルエンサーが投稿する際に、
- 「#PR」タグを付ける
- 「●●社から商品をいただきました」
- 「●●社の展示会に招待していただきました」
など、企業とインフルエンサーの関係性を明確にすることが重要です。
この点さえしっかりと守れば、ステルスマーケティングには該当しないので、リスクを軽減できるでしょう。
check!以下の関連記事にてステマについて解説します。
2「フォロワー数が多いけど成果がイマイチ」
インフルエンサーマーケティングを実施した際に、インフルエンサーのフォロワーは多いのに、成果がイマイチということがあります。
これは、インフルエンサーとサービスや商品の相性が悪いからこそ発生する現象です。
どれだけフォロワー数が多くても、そのフォロワーの大半が商品やサービスに興味がなければ成果はありません。
また、インフルエンサーマーケティングの注意点として、このマーケティング方法は特定層にダイレクトにアプローチできるものになります。
そのため、狭い範囲にアプローチを仕掛けることになりますので、ターゲットが少しズレると、効果を発揮しないことがあるのです。
インフルエンサーを起用する場合、フォロワーの
- 年代
- 性別
- 家族構成
- 興味関心
などの「フォロワー属性」を必ず確認しておきましょう。
対策方法:商品やサービスに合致したインフルエンサーを起用する
インフルエンサーマーケティングを実施する際に重要なことは、自社の商品やサービスのターゲット層のペルソナを明確にする必要があります。
- ペルソナを設定しターゲットを絞る
- ターゲット層が興味関心が強いインフルエンサーを選定
- ターゲット層に刺さるクリエイティブにて投稿
- エンゲージメント率等の効果測定
上記の手順でインフルエンサーマーケティングを実施することで、費用対効果を最大化することが可能です。
これを従来型の広範囲にターゲットを設定する方法と混同してしまうと、イマイチ成果があらわれないことがありますので注意してください。
check!以下の関連記事にてペルソナの設定・エンゲージメント率について解説します。
3「フォロワー数を水増ししているインフルエンサー」
意外な落とし穴として、インフルエンサーの中にはフォロワー数を水増ししている人物もいることです。
これは起用する企業にとってはかなりのリスクになってしまいます。
今となっては、インフルエンサービジネスは、かなり熱を帯びています。
そのため、インフルエンサーになれればお金になると考えた人たちがフォロワー数の水増しを行うようになってしまったのです。
フォロワー数が水増しされているようであれば、いくらそのインフルエンサーと一緒にマーケティングを実施しても、効果があらわれるわけがありません。
対策方法:過去の投稿の実績やユーザーからのコメント内容を確認する
インフルエンサーを起用する際、過去の実績や投稿に対してのフォロワーからのコメント内容を確認するという行為はとても重要になってくるので忘れないようにたいところです。
逆に、過去の実績を開示していないようなインフルエンサーは、少し怪しいと言えるかもしれません。
例えば、インフルエンサーマーケティングに起用された実績として、実際に購買につながった具体的な数字があれば、信頼に値するといえるでしょう。
他にも、フォロワー数が増加したというのも実績の一つなので、こういったポイントを確認するのもよいでしょう。
3つのカテゴリーに分類されるインフルエンサーマーケティング会社
インフルエンサーマーケティング会社にインフルエンサー支援を依頼したい場合、まずはその企業が得意分野としてるカテゴリーから知るとよいでしょう。
インフルエンサーマーケティング会社といっても、色々な属性を持っていて3つのカテゴリーに分類されます。
1「総合ディレクション型」
総合ディレクション型のメリット
インフルエンサーマーケティングの知識が全くないような場合でも、的確にサポートしてくれる期待も持てるため、そういった意味でも頼りがいのある存在といえるでしょう。
2「プラットフォーム型」
プラットフォーム型のメリット
そのため、インフルエンサーの選定や交渉は自分たちで行う必要があるので、それなりの知識が必要になってくるのが特徴です。
3「マイクロインフルエンサー特化型」
マイクロインフルエンサー特化型のメリット
商品やサービスのジャンル次第では、トップインフルエンサーよりも力を発揮するのがマイクロインフルエンサーでもあるので、インフルエンサーマーケティングにおいては、侮れない存在だといえるのではないでしょうか。
総合ディレクション型:インフルエンサーマーケティング会社
総合ディレクション型のマーケティング会社に依頼する場合、インフルエンサーマーケティングのプロフェッショナルが、クライアントの商品やサービス、課題に合わせ
- プランニング
- インフルエンサーのキャスティング
- 投稿管理
- 計測管理
- レポーティング
まで、インフルエンサーマーケティングの一連の流れを全て請け負ってくれます。
- インフルエンサーマーケティングを自社で様々な取り組みをしているものの想定通りに結果が出せない。
- 興味があるけどやり方がいまいち分からない。
- 人的リソースが足らないので外注したい。
などに該当する場合、以下の総合ディレクション型のインフルエンサーマーケティング会社を参考にしてください。
INFLUENCER CLOUD:株式会社EMOLVA
出典元:INFLUENCER CLOUD
INFLUENCER CLOUDは、株式会社EMOLVAが運営するインフルエンサーマーケティング支援サービスです。
代表取締役の榊原自身もインフルエンサーとして活動する経験をいかし、様々なテレビ番組にも出演させていただいております。
また、このSNSマーケティングメディア「インフルエンサー」の運営も行っており、業界の最新トレンドやノウハウを駆使したディレクションを得意としております。
最低出稿金額は2万円〜大手ナショナルクライアントまで対応可能で、中間業者を排除することによって「フォロワー単価」を業界最安値「1.5円〜」という低価格を実現しております。
check!INFLUENCER CLOUDはこんな方にオススメです。
- インフルエンサー施策に興味があるが、予算が10万円しかない
- 代理店に依頼しているがフォロワー単価が高く、費用対効果が悪い
- 自社の商品にどのようなインフルエンサーを起用すれば効果が高いのか分からない
- とにかく安価でまずは試してみたい
- メインSNS: Instagram・YouTube・Facebook・Twitter・TikTok
- 支援形式:ディレクション型
- プロモーション対象国:日本
UUUM:UUUM(ウーム)株式会社
出典元:UUUM
UUUMは、UUUM株式会社が運営するインフルエンサーマーケティング支援サービスです。
YouTuberのプロダクションという顔を持っていて、YouTubeのインフルエンサー、つまりトップYouTuberを使ったマーケティングを得意としてる企業になっています。
インスタグラムやTwitterなど、文字や写真のSNSではなく、YouTubeのような動画を使ったSNSも爆発的に伸びているので、こちらも見逃せない存在だといえるのではないでしょうか。
check!UUUMはこんな方にオススメです。
- YouTube(動画)を活用して自社商品やサービスをプロモーションしたい企業
- メインSNS: Youtube
- 支援形式:ディレクション型
- プロモーション対象国:日本・アジア
check!UUUM
#GROVE:GROVE株式会社
出典元:#GROVE
#GROVEは、GROVE株式会社が運営するインフルエンサーマーケティング支援サービスです。
InstagramやTwitter、YouTubeといった幅広いSNSのマーケティングに携わっていて、クオリティの高いマーケティングに定評があります。
check!#GROVEはこんな方にオススメです。
- 所属するインフルエンサーは10代や20代が多く在籍、こうした若い層に対してアプローチをしたい企業
- メインSNS: Youtube・TikTok・Instagram・Twitter
- 支援形式:ディレクション型
- プロモーション対象国:日本
Find Model:ソーシャルワイヤー株式会社
出典元:Find Model
Find Modelは、ソーシャルワイヤー株式会社が運営するインフルエンサーマーケティング支援サービスです。
インスタグラムの活用術を日々紹介するメディアを運営している企業でもありますので、SNSマーケティングには精通していると言えるでしょう。
さらに、大手企業のクライアントが多数いる企業でもあります。
その実力を大手企業に認められているサービスということで、信頼性は高いといえるでしょう。
check!Find Modelはこんな方にオススメです。
- 5,500の実績データを元にした効果的な施策を実施したい企業
- メインSNS: Youtube・TikTok・Instagram・Twitter
- 支援形式:ディレクション型
- プロモーション対象国:日本・アジア
プラットフォーム型:インフルエンサーマーケティング会社
プラットフォーム型のマーケティング会社に依頼する場合、インフルエンサーマーケティングツールであるプラットフォームに必要事項を入力することで自動的にインフルエンサーが選定されます。
また、選定されたインフルエンサーにクライアントが自ら
- プロモーション協力依頼
- ギャラの交渉
- ディレクション
- 効果測定
など、行う必要があります。
- 自社にインフルエンサーマーケティングに知識がある担当者がいる
- 中間業者のマージンを抑えたい
- とにかく自社で取り組みたい
などに該当する場合、以下のプラットフォーム型のインフルエンサーマーケティング会社を参考にしてください。
iCON Suite:THECOO株式会社
出典元:iCON Suite
iCON Suiteは、THECOO株式会社が運営するインフルエンサーマーケティングツールです。
あくまでツールとして利用するので、利用者にかなり裁量権のあるサービスといえるでしょう。
iCON Suiteを利用すれば、インフルエンサーのフォロワーの詳細を確認できたり、どういった情報に興味を持っているかを知ることができます。
check!iCON Suiteはこんな方にオススメです。
- インフルエンサーを選定する際に非常に役立つツールなので、じっくりとインフルエンサーを選びたい企業
- メインSNS: Instagram・YouTube・Twitter
- 支援形式:プラットフォーム型
- プロモーション対象国:日本
indaHash:IDH Media Limited.
出典元:indaHash
indaHashは、IDH Media Limited.が運営するインフルエンサーマーケティングツールです。
集まっているインフルエンサーは、マイクロインフルエンサーが多く登録しており、特定層に影響力の強いインフルエンサーを探しているのならば、見逃せないでしょう。
さらに、このサービスの特徴としては、世界中のインフルエンサーに依頼ができるというメリットがあります。
インフルエンサーマーケティングにおいては、日本人を起用するよりも、外国人を起用したほうが効果が高い可能性もあります。
具体的には、80カ国以上の国とつながっていますし、さまざまな国々でキャンペーン成功したことがあるという実績は大きな強みとなってくれるはずです。
check!indaHashはこんな方にオススメです。
- 国際色を求めていて海外のインフルエンサーとコンタクトをとりたい企業
- メインSNS: Instagram・Facebook・Twitter・Snapchat
- 支援形式:プラットフォーム型
- プロモーション対象国:世界80カ国
SPIRIT:リデル株式会社
出典元:SPIRIT
SPIRITは、リデル株式会社が運営するインフルエンサーマーケティングツールです。
企業がPRしてほしい案件をホームページ上に公開して、その募集をみたユーザーたちが集まってくるという形式です。
このサービスの特徴は、公募というかたちをとることによって、意識の高いインフルエンサーを探せるという点です。
実際にそのPR案件に参加したいという意志をもってアプローチしてきてくれるインフルエンサーばかりなので、やる気もあるのです。
フォロワー数の多いインフルエンサーが、必ずしもやる気があるかは別になります。
また、それは紹介することになる案件によっても異なってくるので、最初からやる気のあるインフルエンサーを募集できるというのは大きなメリットになってくるでしょう。
check!SPIRITはこんな方にオススメです。
- 自社が希望している属性を持ったインフルエンサーと出会いたい企業
- メインSNS: Instagram
- 支援形式:プラットフォーム型
- プロモーション対象国:日本
check!SPIRIT
expaus:株式会社Lxgic
出典元:expaus
expausは、株式会社Lxgicが運営するインフルエンサーマーケティングツールです。
どちらかといえば、低コストでインフルエンサーマーケティングを実施したい企業におすすめのサービスで、
- 仲介手数料:0円
- フォロワー単価:0.7円
と、仲介手数料がとても安くなっています。
こちらの希望としてはなるべく影響力の強い人物を起用したいと思っていても、予算の関係上それをできないこともよくありますので、そういった場合はこのようなサービスを利用するのもよいでしょう。
check!expausはこんな方にオススメです。
- 低予算でインフルエンサーマーケティングを試してみたい企業
- メインSNS: Instagram・YouTube・Twitter
- 支援形式:プラットフォーム型
- プロモーション対象国:世界30カ国
SPRAY:株式会社クロスリング
出典元:SPRAY
SPRAYは、株式会社クロスリングが運営するインフルエンサーマーケティングツールです。
SPRAYは、急激に進化を遂げてきたAIを十二分に活用したマーケティングを利用できるシステムなので、人間の脳とは違ったアプローチが可能です。
また、SPRAYを利用すれば、ハッシュタグ(#)の検索や分析できます。
そのため、こういったマーケティングにおいて、ある程度の経験値や知見のある人材が育っているような企業向けのサービスだといえるかもしれません。
ある程度の知識が備わっていれば、ツールを有効活用して、ハッシュタグ(#)を分析したり、どんなインフルエンサーなら費用対効果が最大限に発揮されるかを調べることが可能です。
check!SPRAYはこんな方にオススメです。
- ハッシュタグの分析をしたい企業
- 自社にインフルエンサーマーケティングに知識がある担当者がいる企業
- メインSNS: Instagram
- 支援形式:プラットフォーム型
- プロモーション対象国:日本
マイクロインフルエンサー特化型:インフルエンサーマーケティング会社
マイクロインフルエンサー特化型のマーケティング会社は、特定のジャンルに影響力をもつインフルエンサー施策に強みがあります。
特定のジャンルとは、
- マイクロインフルエンサー
- 10代
- インバウンド系
- ビジネス系
- アニメ系
などに特化しているので、自社の商品やサービスに合わせた施策を打つ事ができます。
- ターゲット層が明確でコアユーザーを狙いたい
などに該当する場合、以下のマイクロインフルエンサー特化型のインフルエンサーマーケティング会社を参考にしてください。
asagake:ソーシャルワイヤー株式会社
採点元:asagake
asagakeは、ソーシャルワイヤー株式会社が運営するインフルエンサーマーケティング支援サービスです。
asagakeは、マクロインフルエンサーを集中的に集めたサービスです。
このサービスの利用方法は、企業がPRしたい商品やサービスなどをサイト上に投稿します。
それを見たインフルエンサーたちが、自分たちのほうから企業にアプローチをするというものです。
インフルエンサーの目に留まれば、見事にマッチングが成立します。
check!asagakeはこんな方にオススメです。
- マーケティングに対して意欲的に取り組んでくれるようなインフルエンサーを起用したい企業
- 低コストでマイクロインフルエンサーを起用したい企業
- メインSNS: Instagram
- 支援形式:プラットフォーム型
- プロモーション対象国:日本
check!asagake
正しい知識を持ってインフルエンサーマーケティングを実施しよう!
まずはインフルエンサーマーケティングについて紹介してきましたが、インフルエンサーマーケティングを実践するためには、それなりの知識が必要になることがわかったのではないでしょうか。
インフルエンサーの選定についても慎重に行わなければ、せっかく影響力の強いインフルエンサーを高いお金で起用したのにもかかわらず、まったく効果が出なかったことが考えられるのです。
これらの企業は、円滑にインフルエンサーマーケティングを実施するための手助けをしてくれるところになりますので、積極的に活用したいところです。
サービスや広告予算に合わせてパートナー企業を選定しよう!
インフルエンサーマーケティングを洗練されたレベルで実施しようとすると、費用も発生しますし、選定も難しいです。
そんな時にサポートしてくれるのがインフルエンサーマーケティング会社になりますので、上手に付き合っていきたいところではないでしょうか。
インフルエンサーマーケティング会社といっても、いくつかのカテゴリーにわかれていますので、自社と相性のよい企業を選定して、お互いに利益を追求できるような関係性を築ける人物と出会いたいものです。